暑い8月が終わり、
9月は涼しくなるかと思いきや、
毎週の台風…
10月に入りようやく過ごしやすい陽気に⁉️なってきました。
秋と言えば、
やっぱり‼️
食欲の秋‼️
秋の味覚ランキングは、
一位、秋刀魚
二位、栗
三位、松茸
四位、梨
五位、柿
だそうです。
個人的には四位の梨が好きなので、
梨の作用について解説していきます。
梨は88%が水分でりんご酸とクエン酸が含まれており、二日酔いや夏バテに効果的です。
また、水溶性の食物繊維を含んでおり、腸の働きを活性化させる効果が期待されるとともに、血糖値を低下させる働きもあります。
さらに、梨にはカリウムが比較的多く含まれており、利尿作用があり、体内の塩分を排出するので、むくみ解消やデトックス効果が期待できます。
カリウムは血液中のナトリウムイオンの増加を防ぎ、高血圧の予防にも効果的!
カリウムを多く摂取すると、脳卒中になるリスクげ低下するとの報告もあるようです。
梨には清涼感のある甘さをもつソルビトールという糖アルコールが含まれており、解熱作用や喉の炎症に効果があると言われています。
この甘味質は、低カロリーで、虫歯になりにくく、血糖値が急激に上がらないといった特徴があり調整作用があります。
りんごと比較して、エネルギーが低い&糖質が低いのは梨の方です。
ダイエット中で少しでもエネルギーを抑えたい時は梨がおすすめです!
ただし、りんご&梨共に100gあたり、10g以上の糖質を含むため、糖質制限中の方は食べ過ぎには要注意です。
今回は梨の効能について解説させていただきました。
秋には、栄養が豊富で、体に良い食材が沢山あります、美味しい物を食べて、運動して、しっかり睡眠をとって健康的な生活を心がけましょう。
コメント