8月に入ったばっかりですが、暑いのにはもううんざりされてる方も多いのではないでしょうか?
連日の暑さと、コロナの感染拡大により、最近は昼夜とわず、救急車のサイレンをよく耳にするようなきがします。
まだまだ、この暑さが続きそうなので、
この夏を元気に乗り越えるために、
熱中症には気をつけたいところです。
TVなどでは、毎日熱中症について報道されているのでご存知の方も多いとは思いますが、
熱中症とはどんなものかおさらいしてみましょう。
まずは、
熱中症とは?
【高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のこと】
原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、汗をかいたり皮膚温度を上昇させたりして熱を体外へと放出します。この機能が損なわれることで熱中症が生じます。
症状は軽度な場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。
熱中症の基本的な治療は、体の熱が篭りにくい涼しい場所で体を冷やします。全身に氷を当てたり、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。運動による熱中症の場合には、水風呂に漬かることで一番早く体温が下がり有効とされます。また、水分補給として、水分や電解質、糖分を摂取することです。塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取することが大事です。
熱中症の予防には、
屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩をとったりするようにしましょう。気温の高い日には、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。また、屋内での熱中症にも注意が必要です。室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。
また、屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分補給することも重要です。高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液等を定時に飲むことも熱中症予防につながります。
これからが夏本番!
暑さ対策をしっかりして、この夏を楽しく健康に乗り切りましょう!
コメント