自律神経についてお話しする前に、『神経』とは何かを説明したいと思います。
神経とは、脳と体の器官がお互いに情報を伝達し合う『道』のようなもので、体の内側・外側からの刺激が情報として神経を伝わり脳や体の器官に送られ、色々な反応を引き起こします。
情報を伝える神経は大きく分けると2つ。脳~腰まで伸びる神経の束である『中枢神経』と、全身に網目のように広がっている『末梢神経』に分けられます。
さらに末梢神経は『自律神経』と『体性神経』に分けられます。体性神経は、手足などの筋肉を動かす『運動神経』と、痛い・熱いなどの感覚を伝える『知覚神経』があり、自分の意思でコントロールが可能です。
一方で自律神経は、内臓の働きや血液の流れなど、生命維持するための役割を担っています。自律神経は自分の意志でコントロールが不可能です。食べたものを消化する、栄養素を吸収する、心臓を動かす、血液を全身へ送る、呼吸をする、汗を出す、体温調節をするなど…は自律神経の働きによって調節されています。
起きている時だけではなく、寝ているときでも24時間フル稼働している自律神経。少しでも乱れてしまうと『心身の不調』につながってしまいます。自律神経の働きは、私たちの体を支えてくれている大切な存在なのです。
今回は、自律神経とは何かについてお伝えしていきました。
次回は、自律神経が乱れることによってどのようなダメージがあるのかについて解説していきます。
身体のことなど、何か疑問などありましたらご相談ください!
コメント