たいら

自律神経が乱れると・・・

前回に引き続き、自律神経についてお話ししていきたいと思います。

自律神経は『交感神経』と『副交感神経』に分けられます。

身体を自動車に例えると、アクセルの役割をするのが交感神経、ブレーキの役割をするのが副交感神経になります。

交感神経が優位になると血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇します。これは心身共に興奮状態となり、自動車でいうアクセルを踏み込んで前進しようという状態です。副交感神経が優位になると血管がゆるみ、心拍数や血圧が低下します。これは興奮にブレーキがかかり、リラックスした状態です。

通常、私たちは日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になります。しかし、不規則な生活習慣、ストレスなど様々な原因により、自律神経のバランスが乱れてしまいがちです。

バランスが乱れ、交感神経の働きが優位になると血管が収縮し、血流の流れが悪くなります。また、副交感神経の働きが優位な状態が続くと意欲が上がらず、無気力感や疲労感を感じやすくなります。

そして、自律神経の働きが乱れ続けることで体調不良が起きてしまうこともあります。身体的な不調としては頭痛・動悸・息切れ・めまい・肩こり・便秘・冷え・倦怠感など、精神的な不調として、不安・やる気が出ない・不眠・イライラする・集中力低下などです。

このことから、交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)のどちらかが優位になるのではなく、交互に働くことによってバランスが保たれ、メリハリのある活動が可能になり、日々快調に過ごすことが出来るのです。

自律神経は自分ではコントロールできないですが、生活リズムを規則正しくし、睡眠不足や夜更かしは出来る限り避け、またバランスの良い食事や適度な運動を行うなど、自律神経のバランス整うように働きかけることは可能ですので、出来ること、取り入れられところから無理なく始めていくと良いと思います。

より良い毎日を過ごしていけるよう、身体とココロのケアをしっかりとしていきましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA